クローバー
2001年5月17日四つ葉のクローバー。
しあわせを呼ぶ、四つ葉のクローバー。
滅多にないのに、絵ではいつも四つ葉。
滅多にないからこそ、かしらね。
クローバーの別名、というか日本名、シロツメクサ。
贈り物や割れ物を箱に入れるときに、江戸時代や明治時代エアパッキンとして使われていたんだって。
知ってました?
だから「白詰草」と言うのだそう。
そんな豆知識をポイントポイントでちらっと披露してくれる、学芸員実習の先生がすき。
きょうは風呂敷の包み方なども教えていただいたよ。
頑張って学校に行って良かった。
さて。寝よう。
きょうは走りすぎてつかれたなり。
遠いよ厚生年金会館。
学食でちょっとかっこよさげな外人を発見。
むひ。
しあわせを呼ぶ、四つ葉のクローバー。
滅多にないのに、絵ではいつも四つ葉。
滅多にないからこそ、かしらね。
クローバーの別名、というか日本名、シロツメクサ。
贈り物や割れ物を箱に入れるときに、江戸時代や明治時代エアパッキンとして使われていたんだって。
知ってました?
だから「白詰草」と言うのだそう。
そんな豆知識をポイントポイントでちらっと披露してくれる、学芸員実習の先生がすき。
きょうは風呂敷の包み方なども教えていただいたよ。
頑張って学校に行って良かった。
さて。寝よう。
きょうは走りすぎてつかれたなり。
遠いよ厚生年金会館。
学食でちょっとかっこよさげな外人を発見。
むひ。
コメント