最後の実習。更新は金曜日。
2001年7月19日今日で博物館実習前期が終了。
この先生に出逢えたことと、この授業に参加できたことを、とっても嬉しく思う。
先生ありがとう〜v
後期からは違う先生になってしまうので、かなり残念です。
そんなわけで今日は、先週の続きのレプリカ作成。
先週は初めて石膏というものを使ったりとかしてみた。
これがまた固まるときにすっごく熱くなるんですわ。
しかも10分くらいで固まっちゃうというスグレモノ。
あたしがすごくかわいいと思ってレプリカを作ろうと思ったものは、アステカ文明の壁画のものらしい。
先生は「それはアステカの壁画で、心臓をくりぬいてる絵なんですよ。いい絵だなあ」とのたまっていた。
いい絵なんだ‥‥‥。
そして今週は色塗り。
レプリカということで、壁画っぽく、土器っぽく塗らなきゃいけないと言われてしまった。
やはりモダンアートな感じじゃダメなのね。
使った色と言えばほとんどが茶色。
でもあたしがやるのと先生がやるのとじゃほんとにえらい違いで、ほんっと先生を尊敬した。
壁画っぽい色になるんですよ、ちゃんと。
あたしが塗ってたときは単にねんどに色をつけたものでしかなかったのに。
でも金箔使いたかったなぁ‥‥‥あたしも大仏のレプリカ作れば良かった。
そんなわけで今はうちの玄関に飾られています。
この間の拓本はそのうちどこかでポスターになっているでしょう。
こういう授業を、もっと、小学生のコとかにもやらせてあげたらいいと思う。
こういうのこそを情操教育と言うのでは?
ゆとり教育に取り入れるべきなのは、勉強ではまなべないもの、こころや感性を養うものだと思うよ。
この先生に出逢えたことと、この授業に参加できたことを、とっても嬉しく思う。
先生ありがとう〜v
後期からは違う先生になってしまうので、かなり残念です。
そんなわけで今日は、先週の続きのレプリカ作成。
先週は初めて石膏というものを使ったりとかしてみた。
これがまた固まるときにすっごく熱くなるんですわ。
しかも10分くらいで固まっちゃうというスグレモノ。
あたしがすごくかわいいと思ってレプリカを作ろうと思ったものは、アステカ文明の壁画のものらしい。
先生は「それはアステカの壁画で、心臓をくりぬいてる絵なんですよ。いい絵だなあ」とのたまっていた。
いい絵なんだ‥‥‥。
そして今週は色塗り。
レプリカということで、壁画っぽく、土器っぽく塗らなきゃいけないと言われてしまった。
やはりモダンアートな感じじゃダメなのね。
使った色と言えばほとんどが茶色。
でもあたしがやるのと先生がやるのとじゃほんとにえらい違いで、ほんっと先生を尊敬した。
壁画っぽい色になるんですよ、ちゃんと。
あたしが塗ってたときは単にねんどに色をつけたものでしかなかったのに。
でも金箔使いたかったなぁ‥‥‥あたしも大仏のレプリカ作れば良かった。
そんなわけで今はうちの玄関に飾られています。
この間の拓本はそのうちどこかでポスターになっているでしょう。
こういう授業を、もっと、小学生のコとかにもやらせてあげたらいいと思う。
こういうのこそを情操教育と言うのでは?
ゆとり教育に取り入れるべきなのは、勉強ではまなべないもの、こころや感性を養うものだと思うよ。
コメント