今日の出来事。
2002年1月5日何もないか、特に。
冬休みの最後のバイト。
今までお正月で1時間閉店時間が早かったんだけど、元通りになったからなんだか不思議な感じ。
メンテナンスとかもあったりして、曜日感覚を取り戻しはじめてます。
誰かが1月とか2月とかを数字で呼ぶのは日本人だけだみたいなことを言ってたけど、あんなにきれいな月の呼び名があるのに、どうしてなくしちゃうんだろうね、勿体ないな。
ひとつひとつに意味があって、それは外国語も日本語も変わらないのに、数字の羅列は数えるという役目しか果たさなくなっちゃって、意味も忘れ去られちゃうのかなぁ、って思うとちょっと淋しい。
古来のものを守ることだけが文化じゃないっていうのはわかるけど、やっぱり文化は文化として、ちゃんと残していってほしいな。
でも時間も子丑‥‥‥とかになっちゃったら逆に困るのかもだけどね(笑)
帰り際に東京駅でGLAYらしき人たちを見た。
なにげに東京駅の地下駐車場に向かう階段近くは芸能人がよく通るのよ。
髪の毛赤くてHISASHIみたいな顔した人と、金髪逆立ちのJIROみたいな顔したひとと、黒髪まっすぐのTERUみたいな人。
これってGLAY?
特にどうでも良かったりもするんだけど。
冬休みの最後のバイト。
今までお正月で1時間閉店時間が早かったんだけど、元通りになったからなんだか不思議な感じ。
メンテナンスとかもあったりして、曜日感覚を取り戻しはじめてます。
誰かが1月とか2月とかを数字で呼ぶのは日本人だけだみたいなことを言ってたけど、あんなにきれいな月の呼び名があるのに、どうしてなくしちゃうんだろうね、勿体ないな。
ひとつひとつに意味があって、それは外国語も日本語も変わらないのに、数字の羅列は数えるという役目しか果たさなくなっちゃって、意味も忘れ去られちゃうのかなぁ、って思うとちょっと淋しい。
古来のものを守ることだけが文化じゃないっていうのはわかるけど、やっぱり文化は文化として、ちゃんと残していってほしいな。
でも時間も子丑‥‥‥とかになっちゃったら逆に困るのかもだけどね(笑)
帰り際に東京駅でGLAYらしき人たちを見た。
なにげに東京駅の地下駐車場に向かう階段近くは芸能人がよく通るのよ。
髪の毛赤くてHISASHIみたいな顔した人と、金髪逆立ちのJIROみたいな顔したひとと、黒髪まっすぐのTERUみたいな人。
これってGLAY?
特にどうでも良かったりもするんだけど。
コメント