二都物語。

2006年7月4日
奈良・京都の旅にいってきました。
その割に交通手段は飛行機です。
一緒に行く友達が割引でいけるということで、かなりいい旅をさせていただきました。
でもちょっと色々時間がもったいなかったかな。
奈良限定にしておけばよかったわ。

私中学も高校も修学旅行で京都・奈良に行かなくて。
京都はその後何回か訪れていますが、実は奈良に行くのは初めて。
大学の研修旅行で泊まったことはあるけど、天理大学図書館とか、皇學館見学など、研修旅行っぽいところしか行かなかったので。
ということで大仏見るのも初めてです。
でも大仏見る前にもう南大門から感激でした。
これはいったい何百年このままで残ってるんだろうって考えただけでもうだめだ。ぞくぞくしちゃった。
大仏さんもすごいねえ。すごいとしかいえない自分が悲しいけど、もうとにかくすごい。
やさしい顔をしてらっしゃる。
力強くてきれいな大仏さんでした。昔の人の技術にはただもう脱帽です。
どうやったら自分たちの力だけであんなにものすごいものを作れるんだろう。

薬師寺にも行ってきました。
薬師寺は東大寺と比べるととても静か。
三重塔のたたずまいがまた素敵でした。
ちょうど修学旅行生が来ていて、お坊さんがお話をしているのでこっそり混ぜていただきましたが。
薬師寺のお坊さんは話がおもしろいので有名みたいで、時折笑いをとりながら上手におはなししてました。
屋根を支える釘ですら重要文化財になっているところがこれまたすごいね。

奈良は京都よりもいじられてない感があるというか。
京都もいじられているというわけではないんだけど、なんとなく野ざらしな感じを受けました。
素朴って言ったらいいのかな。

そして今回のメインイベントとも言うべき飛鳥へ。
一番のたびの目的は古墳を見ることだったのです。
がしかし飛鳥に着いたのがすでに3時を回っていたところで。
自転車を借りて周ろうとしたら、自転車やさんのおじさんが「5時までだしまけたるわ」と言って200円もまけてくれました。
やさしいわおじさん。
しかも5時過ぎても別にいいから、自転車はここに置いておいてねというようなことまで言ってくれて。
結局雨も降り出してしまい、全部周ることはできなかったんだけど。
見たかった高松塚古墳と石舞台古墳は見ることができたので満足。
天武・持統天皇陵も行きがけに見ることができたし。
高松塚古墳はなんだか倉庫のような建物にすっぽり覆われていました。
近くに壁画館があって複製をそこで見ることができるんだけど、見てるとやっぱり怒りがこみあげてくる。
あの倉庫もきっとすごいあわてて作ったんだろうなと思うと。
何でもう少し大事に考えることができなかったんだろう。
1000年以上も無傷でいたものがたった数十年でだめになっていくなんて悲しすぎるわ。

石舞台古墳は石室が上にあるようなおもしろい古墳でした。
中にも入れることができて、小さな洞窟みたい。
石がとても冷たくて気持ちよかった。

と言ったところで雨がぽつぽつ降り始めてきたので猛ダッシュで駅に帰りました。
駅について自転車を帰して改札に入った瞬間にものすごい土砂降りになってびっくりした。
私けっこう晴女なので旅行の日はたいがい雨に見舞われることはないのですが、今回ばかりは別だったみたい。
でもタイミングはちょうどよかったから、やっぱりある程度は効果あるのかしら。

で、夜にホテルに帰ってテレビつけたらナカタ引退で衝撃。
何も旅行中に引退しなくてもいいじゃん、と思いつつ…。

二日目の京都はまず貴船へ。
まさにそろそろいいシーズン。
マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。
水の音っていいなあ。
貴船〜鞍馬間の山歩きコースを以前体験したことがありますが、あれはうーん、当分やりたくない(笑)
ということでさくさくと貴船神社を回って市街に戻り、お昼ご飯を食べることに。
それでちょっとお土産をみて、六波羅蜜寺に行ってのんびりして帰ってきました。
たまにはのんびり旅行もいいですね。
でもやっぱり京都・奈良は電車のほうが行きやすいかも!

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索