ISBN:4860200152 単行本 スコスステーショナリーズカフェ ブルースインターアクションズ 2001/09 ¥1,680
実はまだこれは読んでない。
今読んでるのは「文房具を楽しく使う」和田哲也・著/早川書房
ISBN 4-15-208582-7
で、読んでいたらこの本の紹介が出てきて、こっちを読みたくなった。
今読んでるやつは、文房具(主に紙のもの)それぞれの機能を紹介して、うまくつかいわけよう、こんな使い分けができますよ、といった内容。
有名どころのロディア(黄色い表紙のメモ帳)、モールスキン(厚い黒表紙のヤツ)クオヴァディス(女子アナ御用達?)らへんを事細かに解説しています。
おもしろいけどちょっと理屈っぽいかな。
でもそろそろ来年の手帳も出揃う時期だし、参考にしてみるのもいいかもね。
実はまだこれは読んでない。
今読んでるのは「文房具を楽しく使う」和田哲也・著/早川書房
ISBN 4-15-208582-7
で、読んでいたらこの本の紹介が出てきて、こっちを読みたくなった。
今読んでるやつは、文房具(主に紙のもの)それぞれの機能を紹介して、うまくつかいわけよう、こんな使い分けができますよ、といった内容。
有名どころのロディア(黄色い表紙のメモ帳)、モールスキン(厚い黒表紙のヤツ)クオヴァディス(女子アナ御用達?)らへんを事細かに解説しています。
おもしろいけどちょっと理屈っぽいかな。
でもそろそろ来年の手帳も出揃う時期だし、参考にしてみるのもいいかもね。
体が熱い。
2005年9月14日熱がある、というわけではなく、放熱しているという感じ。
ん?いっしょか?
別に体がふらふらするとかじゃなくて、ただ熱い。
たぶん昨日までの2日間で、体が熱をだいぶ吸収したのでしょう。
でもバイト先におみやげを渡しにいかなければいけなかったので、気力を振り絞って店へ。
ちょうどタイミングよくバイトの子からメールが来て「今、電話してもいいですか?」なんて意味深な内容だから、何かあったのかと思ってすごく動揺したのに。
大急ぎで行ってみたら何のことはなく、辞めた人がたまたまうちの店に来てたから呼びたかっただけだったらしい。
別にいいよ呼ばなくて!
でもたぶん、もう二度と会うことはない人なので、最初の最後ということでラーメン食べに行きました。
ラーメンはおいしかったからいいや(笑)
最近、京都の安井金比羅宮でのお参りが効き目をぐんぐん発揮してきているみたいでこわいです。
ちゃんとお礼参りにいかなきゃ…。
そして負の感情を納めてこなければ…。
ん?いっしょか?
別に体がふらふらするとかじゃなくて、ただ熱い。
たぶん昨日までの2日間で、体が熱をだいぶ吸収したのでしょう。
でもバイト先におみやげを渡しにいかなければいけなかったので、気力を振り絞って店へ。
ちょうどタイミングよくバイトの子からメールが来て「今、電話してもいいですか?」なんて意味深な内容だから、何かあったのかと思ってすごく動揺したのに。
大急ぎで行ってみたら何のことはなく、辞めた人がたまたまうちの店に来てたから呼びたかっただけだったらしい。
別にいいよ呼ばなくて!
でもたぶん、もう二度と会うことはない人なので、最初の最後ということでラーメン食べに行きました。
ラーメンはおいしかったからいいや(笑)
最近、京都の安井金比羅宮でのお参りが効き目をぐんぐん発揮してきているみたいでこわいです。
ちゃんとお礼参りにいかなきゃ…。
そして負の感情を納めてこなければ…。
セントレア。
2005年9月13日2日めはセントレアへ。
中部国際空港です。南セントレア市ではありません。
合併の話はなくなったんだっけ?
昨日寝る前に、名古屋城に行くかセントレアに行くか迷ったんだけど、もしかしたら名古屋城は行く機会がまだあるかもしれないけど、セントレアはこの人とじゃないと行く機会がないだろうな、と思ったのでセントレアにしておきました。
すごいきれい。
さすができたて。
がしかし、飛行場はとても閑散としていて、ここが作られた意味があるのかどうかはいまいち微妙です。
なかもとても空いているかと思いきや、セントレアに観光にきた人でいっぱい。
私たちもその一人ですが。
みんな軽い荷物でいそいそとご飯を食べたり買い物をしたりしているようです。
ご飯やさんはどこも行列でした。
で、少しうろうろして名古屋に戻り、味噌煮込みうどんの本家「山本家」へ。
ここもここでけっこう並んでいたけれど、まあ、これくらいなら。
すこし固めのおうどんでした。韓国のトッポキみたい。
隣で座っていた夫婦が喧嘩を始めて、どうしようかと思ったんだけど、会話を聞いてるとうちのお父さんみたい。
思わず笑ってしまったところで、なぜか会話が始まり、明日万博に行くというのでガイドブックをあげてきました。
一緒に行った子も名古屋のガイドブックをあげていました。
名古屋ってまた来ることがあるのかしら。
次もしきたら、いいかげん名古屋城とかいかなきゃな。
あと名古屋科学館のプラネタリウムも見にいきたかったことを思い出した。
中部国際空港です。南セントレア市ではありません。
合併の話はなくなったんだっけ?
昨日寝る前に、名古屋城に行くかセントレアに行くか迷ったんだけど、もしかしたら名古屋城は行く機会がまだあるかもしれないけど、セントレアはこの人とじゃないと行く機会がないだろうな、と思ったのでセントレアにしておきました。
すごいきれい。
さすができたて。
がしかし、飛行場はとても閑散としていて、ここが作られた意味があるのかどうかはいまいち微妙です。
なかもとても空いているかと思いきや、セントレアに観光にきた人でいっぱい。
私たちもその一人ですが。
みんな軽い荷物でいそいそとご飯を食べたり買い物をしたりしているようです。
ご飯やさんはどこも行列でした。
で、少しうろうろして名古屋に戻り、味噌煮込みうどんの本家「山本家」へ。
ここもここでけっこう並んでいたけれど、まあ、これくらいなら。
すこし固めのおうどんでした。韓国のトッポキみたい。
隣で座っていた夫婦が喧嘩を始めて、どうしようかと思ったんだけど、会話を聞いてるとうちのお父さんみたい。
思わず笑ってしまったところで、なぜか会話が始まり、明日万博に行くというのでガイドブックをあげてきました。
一緒に行った子も名古屋のガイドブックをあげていました。
名古屋ってまた来ることがあるのかしら。
次もしきたら、いいかげん名古屋城とかいかなきゃな。
あと名古屋科学館のプラネタリウムも見にいきたかったことを思い出した。
万博。
2005年9月12日といえば今は「20世紀少年」だよね。
どきどきしながら行ってきました「愛・地球博」。
本当はもっと早くに行きたかったんだけど、なかなかいける時間が取れなくて…。
でも無理してでももっと早く行けばよかったな。
もう、人・人・人のオンパレード!
今まで生きてきた中で、あんなに「待つ」ということをしたのは初めて。
というくらい待った。
楽しかったとか何よりも、疲れました(笑)
でもマンモスも月の石も見ることができたので、よしとしましょう。
もっと長期間やればいいのになあ。
半年なんて短すぎる。
どうやら会場のどこかで能と狂言が行われる予定だったみたいなんだけど、私たちが行った頃には当然ながら整理券配布は終了していました。
残念。見たかったんだけどな。
万博ってこういうものなのかしら。
周りをみても99パーセントくらいが日本人で、外国の人なんて本当に少ししか来てなかったんだけど。
しかもおばちゃん率がやたら高い。
おばちゃんは自分の今年か考えてない人がやたら多いので、あまり好きではありません。
まあ、もう日本でやるなんて、きっとないだろうから、いい思い出になった・・・はず!
どきどきしながら行ってきました「愛・地球博」。
本当はもっと早くに行きたかったんだけど、なかなかいける時間が取れなくて…。
でも無理してでももっと早く行けばよかったな。
もう、人・人・人のオンパレード!
今まで生きてきた中で、あんなに「待つ」ということをしたのは初めて。
というくらい待った。
楽しかったとか何よりも、疲れました(笑)
でもマンモスも月の石も見ることができたので、よしとしましょう。
もっと長期間やればいいのになあ。
半年なんて短すぎる。
どうやら会場のどこかで能と狂言が行われる予定だったみたいなんだけど、私たちが行った頃には当然ながら整理券配布は終了していました。
残念。見たかったんだけどな。
万博ってこういうものなのかしら。
周りをみても99パーセントくらいが日本人で、外国の人なんて本当に少ししか来てなかったんだけど。
しかもおばちゃん率がやたら高い。
おばちゃんは自分の今年か考えてない人がやたら多いので、あまり好きではありません。
まあ、もう日本でやるなんて、きっとないだろうから、いい思い出になった・・・はず!
ISBN:4061322907 大型本 長 新太 講談社 2004/01 ¥1,680
長新太、今年の6月に亡くなっていたそうですね…。
とてもショック。
この人の独特のユーモアセンスが大好きです。
「ゴムあたまポンたろう」なんてものすごいと思う。
「キャベツくん」もね。
タイトルからしてセンスが抜群。
ご冥福をお祈りします。
長新太、今年の6月に亡くなっていたそうですね…。
とてもショック。
この人の独特のユーモアセンスが大好きです。
「ゴムあたまポンたろう」なんてものすごいと思う。
「キャベツくん」もね。
タイトルからしてセンスが抜群。
ご冥福をお祈りします。
寝貯めカンタービレ。
2005年9月10日と書いておきながらのだめカンタービレは読んだことがありません。
読んでみたいんだけど。
火曜日から毎日5時半起き。
明日4時起き。
あさっても4時起き。
あさってはちょっくら名古屋まで旅に出るので、そのまま水木と仕事なので、こりゃ寝貯めしなきゃ。
と思っているんだけど。
なかなかね、寝られないんだよ。
昨日も、昨日こそ早く寝る!と思っていたのに、キャンディキャンディを読み出しちゃったりして。
もともと寝付きは悪いほうで。
夏は暑くて寝られない。
冬は足が冷たくて寝られない。
困ったものだ。
紅ちゃんの日記にも出ていたけど「Hanako」の今週号が「毒だし」特集なのよね。
心の毒は自ら取れ!みたいなコーナー?があって、真剣に読んでしまったんだけど。
やはり早起きはいいらしい。
あんなふうにさっぱりと目覚めたりはできないよ…。
必要にかられた早起きじゃ意味がないってことかしら。
でも今以上に早く起きることは無理。
やはりそろそろ家出の季節なのかな。
そう思ってお金を貯めてはいるけれど。
春すぎくらいから、友達と二人暮らしの話が浮上。
がしかし友達は千葉方面に職場があって、私は今働いているところ(東京の右側)より右には行きたくないので、なかなか場所が決まらなくて…。
今だと職場まで1時間半くらいかかるうえに、電車がとても混んでいるので、どうにかしたいとは思ってるんだけど。
湯島・本郷・千駄木あたりに住めたら最高なんだけど、高いんだよね…。
一緒にワールドカップを見るという最終目的が達成できるかどうか。
できれば達成したいところです。
読んでみたいんだけど。
火曜日から毎日5時半起き。
明日4時起き。
あさっても4時起き。
あさってはちょっくら名古屋まで旅に出るので、そのまま水木と仕事なので、こりゃ寝貯めしなきゃ。
と思っているんだけど。
なかなかね、寝られないんだよ。
昨日も、昨日こそ早く寝る!と思っていたのに、キャンディキャンディを読み出しちゃったりして。
もともと寝付きは悪いほうで。
夏は暑くて寝られない。
冬は足が冷たくて寝られない。
困ったものだ。
紅ちゃんの日記にも出ていたけど「Hanako」の今週号が「毒だし」特集なのよね。
心の毒は自ら取れ!みたいなコーナー?があって、真剣に読んでしまったんだけど。
やはり早起きはいいらしい。
あんなふうにさっぱりと目覚めたりはできないよ…。
必要にかられた早起きじゃ意味がないってことかしら。
でも今以上に早く起きることは無理。
やはりそろそろ家出の季節なのかな。
そう思ってお金を貯めてはいるけれど。
春すぎくらいから、友達と二人暮らしの話が浮上。
がしかし友達は千葉方面に職場があって、私は今働いているところ(東京の右側)より右には行きたくないので、なかなか場所が決まらなくて…。
今だと職場まで1時間半くらいかかるうえに、電車がとても混んでいるので、どうにかしたいとは思ってるんだけど。
湯島・本郷・千駄木あたりに住めたら最高なんだけど、高いんだよね…。
一緒にワールドカップを見るという最終目的が達成できるかどうか。
できれば達成したいところです。
気疲れってヤツ。
2005年9月9日4日間にわたる蔵書点検が終了しました。
最初の2日間はかなり力仕事だったり埃だらけだったりちょっとつらかったんだけど、あとの2日間は別になあ。
この際だから本をきれいにしようと思ったり、書架をびしっとさせようと思ってやってると、30分置きくらいに「休憩しましょ」といわれてしまう。
いいんだけどさ。
休憩も強要されるのは休憩にならないような気も…。
でもいただいた梨はとてもおいしかった。
みずみずしくて甘い。
今回、一緒に壁の塗り替えをやっていて、かわいらしい内装になりました。
たぶんだれも図書館にかわいらしさを求めてはいないと思うけど。
何も考えないで(てこともないけど)色を決めた割には、塗った後見てみたら棚とか張り紙とかと類似色になっていて、けっこう明るいながらも落ち着けるようになったのでは?と思う。
リフォームって楽しいね。
そして職人がすごい!
はしごとはしごの間30センチ幅くらいの鉄の板を渡しただけで、それを足場にしてひょいひょいと飛んでいってしまうの!
作業が早いし!
演歌を口ずさみながらそれでも繊細に手を動かしているおっちゃんたちが、とても素敵に見えました。
最初の2日間はかなり力仕事だったり埃だらけだったりちょっとつらかったんだけど、あとの2日間は別になあ。
この際だから本をきれいにしようと思ったり、書架をびしっとさせようと思ってやってると、30分置きくらいに「休憩しましょ」といわれてしまう。
いいんだけどさ。
休憩も強要されるのは休憩にならないような気も…。
でもいただいた梨はとてもおいしかった。
みずみずしくて甘い。
今回、一緒に壁の塗り替えをやっていて、かわいらしい内装になりました。
たぶんだれも図書館にかわいらしさを求めてはいないと思うけど。
何も考えないで(てこともないけど)色を決めた割には、塗った後見てみたら棚とか張り紙とかと類似色になっていて、けっこう明るいながらも落ち着けるようになったのでは?と思う。
リフォームって楽しいね。
そして職人がすごい!
はしごとはしごの間30センチ幅くらいの鉄の板を渡しただけで、それを足場にしてひょいひょいと飛んでいってしまうの!
作業が早いし!
演歌を口ずさみながらそれでも繊細に手を動かしているおっちゃんたちが、とても素敵に見えました。
「義経」。
2005年9月8日みなとみらいで8日・9日とやっている「日本伝統芸能フェス」に行ってきた。
仕事で早退は無理だったんだけど、計算したら30分前くらいに着きそうだったので、思い切ってチケットを買ってみたのです。つっても買ったのは7月でつい最近まですっかり忘れてたんだけど…。
義経ブームにあやかって、という目論見に見事乗せられてしまったのね。
桜木町には一応ちゃんと予定通りついたんだけど、そこからおばあちゃんに電車の乗り方を聞かれたり、切符の買い方を聞かれたり(笑)
人が多くてちょっと迷いそうになったり。
結局時間ぎりぎりになってしまい、ウィダーインゼリーを飲んで着席。
せっかくだからおいしいものを食べようと思っていたのに…。
伝統芸能フェスというだけあって、能・狂言・落語・歌舞伎・琵琶と、まさにフェス。
能の演目が1日目は「橋弁慶」で2日目が「船弁慶」で、私としては船弁慶のほうが見たい気もしたんだけど、金曜に行くのが嫌だなあと思って木曜にしました。
そんなに高いお金は出せないので、上の席だったんだけど、隣の人たちはもちろんオペラグラス持参でした。
私は肉眼で勝負です。
パンフレットによると、能の義経は子方が演じるものらしい。
「橋弁慶」は義経と弁慶の出会いの場面なので、義経が子方なのはわかるんだけど、それ以外でも子方が演じるのは、そのほうが舞台に立ってる二人が相殺しないからなんだってさ。
能にも流派があるのね〜。今日演じていたのは、観世流の観世銕之丞さん。
観世流といえば、観阿弥世阿弥ってことか!
子方、がんばってたね。ちょっと声が聞き取れなかったけど…。
狂言は「那須与一語」。狂言といえば「附子」か「木竜うるし」(両方とも国語の授業でやった)しか知らないし、両方とも笑い話というかとんちばなしというような、ちょっとくだらない感じのだと思っていたんだけど、今回のは一人で義経・那須与一・義経の家来・ナレーターの四役をやっていました。
くるっと振り向いただけで人が変わって、しかもそれが話し方とか姿勢とかでわかるっていうのがすごい。
能より狂言のほうがわかりやすいのね。
野村萬斎が演じていました。
そして落語。「源平盛衰記」を落語で語るという、なんとも不思議な話。
噺手は橘家圓蔵。落語を生で聞くのって、実は初めてだったりします。
これがおもしろかった。
要所要所で笑いをちりばめて話を脱線させて、でも大本はちゃんと平家物語を語っているのね。
最初に挑戦した人がすごいと思う。そしてこのために噺を練り直した圓蔵さんもすごい。
明日は立川談志が噺手なんだよね…明日のも聞きたくなっちゃったよ。
同じ噺が噺手によってどのくらいかわるんだろう。
歌舞伎「義経千本桜 吉野山」
尾上菊之介が佐藤忠信。静御前は中村芝雀という人。
動きがとってもしなやか。見ほれてしまいました。
話がもっとわかればもっと楽しめるのに。
この中では、佐藤忠信は狐の化身なんだそうです。
歌舞伎なのに、どこかメルヘン。一幕だけじゃなくて、一度全編通してみてみたいなあ。
「琵琶 祇園精舎」で〆です。弾き手は上原まりさん。
この人の名前聴いたことあるような気がするんだけど、有名な人なのかな。
琵琶の音はいい!昔の人もこうやって平家物語を聞いたのでしょう。
けっこう疲れていたし、あまり寝てないし、絶対寝ちゃうと思っていたんだけど、一度も眠くなることもなく終了。
好きなものには人間強いね。
当たり障りなく、というか、万遍なく?色々な伝統芸能に触れられたので、お得感を感じました。
演じ手の人たちもそうそうたるメンバーだと思うし。
なかなか楽しかったわ。
仕事で早退は無理だったんだけど、計算したら30分前くらいに着きそうだったので、思い切ってチケットを買ってみたのです。つっても買ったのは7月でつい最近まですっかり忘れてたんだけど…。
義経ブームにあやかって、という目論見に見事乗せられてしまったのね。
桜木町には一応ちゃんと予定通りついたんだけど、そこからおばあちゃんに電車の乗り方を聞かれたり、切符の買い方を聞かれたり(笑)
人が多くてちょっと迷いそうになったり。
結局時間ぎりぎりになってしまい、ウィダーインゼリーを飲んで着席。
せっかくだからおいしいものを食べようと思っていたのに…。
伝統芸能フェスというだけあって、能・狂言・落語・歌舞伎・琵琶と、まさにフェス。
能の演目が1日目は「橋弁慶」で2日目が「船弁慶」で、私としては船弁慶のほうが見たい気もしたんだけど、金曜に行くのが嫌だなあと思って木曜にしました。
そんなに高いお金は出せないので、上の席だったんだけど、隣の人たちはもちろんオペラグラス持参でした。
私は肉眼で勝負です。
パンフレットによると、能の義経は子方が演じるものらしい。
「橋弁慶」は義経と弁慶の出会いの場面なので、義経が子方なのはわかるんだけど、それ以外でも子方が演じるのは、そのほうが舞台に立ってる二人が相殺しないからなんだってさ。
能にも流派があるのね〜。今日演じていたのは、観世流の観世銕之丞さん。
観世流といえば、観阿弥世阿弥ってことか!
子方、がんばってたね。ちょっと声が聞き取れなかったけど…。
狂言は「那須与一語」。狂言といえば「附子」か「木竜うるし」(両方とも国語の授業でやった)しか知らないし、両方とも笑い話というかとんちばなしというような、ちょっとくだらない感じのだと思っていたんだけど、今回のは一人で義経・那須与一・義経の家来・ナレーターの四役をやっていました。
くるっと振り向いただけで人が変わって、しかもそれが話し方とか姿勢とかでわかるっていうのがすごい。
能より狂言のほうがわかりやすいのね。
野村萬斎が演じていました。
そして落語。「源平盛衰記」を落語で語るという、なんとも不思議な話。
噺手は橘家圓蔵。落語を生で聞くのって、実は初めてだったりします。
これがおもしろかった。
要所要所で笑いをちりばめて話を脱線させて、でも大本はちゃんと平家物語を語っているのね。
最初に挑戦した人がすごいと思う。そしてこのために噺を練り直した圓蔵さんもすごい。
明日は立川談志が噺手なんだよね…明日のも聞きたくなっちゃったよ。
同じ噺が噺手によってどのくらいかわるんだろう。
歌舞伎「義経千本桜 吉野山」
尾上菊之介が佐藤忠信。静御前は中村芝雀という人。
動きがとってもしなやか。見ほれてしまいました。
話がもっとわかればもっと楽しめるのに。
この中では、佐藤忠信は狐の化身なんだそうです。
歌舞伎なのに、どこかメルヘン。一幕だけじゃなくて、一度全編通してみてみたいなあ。
「琵琶 祇園精舎」で〆です。弾き手は上原まりさん。
この人の名前聴いたことあるような気がするんだけど、有名な人なのかな。
琵琶の音はいい!昔の人もこうやって平家物語を聞いたのでしょう。
けっこう疲れていたし、あまり寝てないし、絶対寝ちゃうと思っていたんだけど、一度も眠くなることもなく終了。
好きなものには人間強いね。
当たり障りなく、というか、万遍なく?色々な伝統芸能に触れられたので、お得感を感じました。
演じ手の人たちもそうそうたるメンバーだと思うし。
なかなか楽しかったわ。
ホンジュラス。
2005年9月7日家に帰ったらちょうど前半が終わるところで、3−1で日本が負けていました。
なんじゃそりゃ。
結局勝ったからまだいいけど。でも微妙!!
M田さんとか、そろそろいかがですか?あ、いらない?あっそう…。
そろそろ松井が召集されるのではないかという風のウワサを耳にして、ちょっとドキドキしています。
スポーツの実況って、いつからあんなにうるさくなったんだろう。
NHKはまだ安心して見られるけど。
それ以外の局だと、どうも実況が邪魔な気がします。
はたして選手一人ひとりにニックネームは必要なの?とか、なんでそんな無理やりポジティブに考えられるの?とか、本来しなくてもいい突っ込みをしなきゃいけないこっちの身にもなってほしいなあ、なんて。
本当にいつからなんだろうね。
けっこうバレーボールあたりからそういう嫌な風潮が始まったような気がしなくもない。
あとはフィギュアスケートとか。
どっちにしても「きっかけはフジテレビ」?
いつか治まる日がくるのかな。
なんじゃそりゃ。
結局勝ったからまだいいけど。でも微妙!!
M田さんとか、そろそろいかがですか?あ、いらない?あっそう…。
そろそろ松井が召集されるのではないかという風のウワサを耳にして、ちょっとドキドキしています。
スポーツの実況って、いつからあんなにうるさくなったんだろう。
NHKはまだ安心して見られるけど。
それ以外の局だと、どうも実況が邪魔な気がします。
はたして選手一人ひとりにニックネームは必要なの?とか、なんでそんな無理やりポジティブに考えられるの?とか、本来しなくてもいい突っ込みをしなきゃいけないこっちの身にもなってほしいなあ、なんて。
本当にいつからなんだろうね。
けっこうバレーボールあたりからそういう嫌な風潮が始まったような気がしなくもない。
あとはフィギュアスケートとか。
どっちにしても「きっかけはフジテレビ」?
いつか治まる日がくるのかな。
タイフーン。
2005年9月6日おととい?かな?
雨がものすごく降っていて、電車の中で寝ていたのに吹き込んできた雨で目が覚めて。
その後かみなりやら稲妻やらもうれつな勢いで、次の日ニュースを見たら荻窪あたりは浸水していたそうで。
今日も家を出る前に天気予報で台風情報やっていたけど、「気をつけて取材を続けてください」と言い放つ大塚さんを少し冷たいと思いました。
レポートするのもやっとです、という状態なのに。
鹿児島の人なんて本当に飛ばされそうだったよ…。
で、ふと福岡に住んでいる友達にメールをしたら、やはり福岡もすごかったみたい。
会社にもいけず、自宅待機になってるよ、とのこと。
でも無事でよかった。。
うちの母は明日京都に行くらしいです。
知らない間に一澤帆布でボストンをオーダーしていたらしい。お金持ちだな(笑)
私もそろそろ京都に行きたいわ。
でも今はどこよりも壇ノ浦に行きたいかも。。。
職場は今日から蔵書点検。
お客さんと会わないことにこんなにリラックスしている自分が少し悲しい。
なんだかもっと、楽しんで仕事をしているはずだったのにな。
やっぱり自分は公務員にはなれないみたい。
なりたくはないけど。
公務員は楽って言うけど、そんな楽ばかりしてるわけじゃないんだよ!という人もたくさんいるとは思いますが。
やはり公務員は楽だと思います。
仕事ってさ、なんていうか、自分の裁量というようなものも確かに重要だと思う。
一般企業の人たちは、そこを考えてうまくこなしていかないと、自分の懐に直接響いてくるんだと思うんだよね。
たとえば接客業の人なら、悪い態度をとる→客が減る→給料が減るor辞めさせられる、という暗黙の了解?があるわけで。
だけどさ、公務員ってのはテストを受けて受かっちゃえば、後はどういう仕事をしても一定の給料ってのはもらえちゃうわけですよ。
だから仕事をするもしないも自分の自由で、もっと変な言い方をしてしまえば、張り切って仕事をするのは自己満足にしかならない、という風潮がある気がする。
どこに行ってもそういう人はいるんだから、とはうちのお姉ちゃんのせりふですが、やっぱり公務員にはそういう人がとても多い。
前のところよりは格段にましだと思えるけど、それでもやはり、公務員ってなんか違うよな、と思ってしまう、そんな今日この頃。
私ここでいつまで働くのかな。
雨がものすごく降っていて、電車の中で寝ていたのに吹き込んできた雨で目が覚めて。
その後かみなりやら稲妻やらもうれつな勢いで、次の日ニュースを見たら荻窪あたりは浸水していたそうで。
今日も家を出る前に天気予報で台風情報やっていたけど、「気をつけて取材を続けてください」と言い放つ大塚さんを少し冷たいと思いました。
レポートするのもやっとです、という状態なのに。
鹿児島の人なんて本当に飛ばされそうだったよ…。
で、ふと福岡に住んでいる友達にメールをしたら、やはり福岡もすごかったみたい。
会社にもいけず、自宅待機になってるよ、とのこと。
でも無事でよかった。。
うちの母は明日京都に行くらしいです。
知らない間に一澤帆布でボストンをオーダーしていたらしい。お金持ちだな(笑)
私もそろそろ京都に行きたいわ。
でも今はどこよりも壇ノ浦に行きたいかも。。。
職場は今日から蔵書点検。
お客さんと会わないことにこんなにリラックスしている自分が少し悲しい。
なんだかもっと、楽しんで仕事をしているはずだったのにな。
やっぱり自分は公務員にはなれないみたい。
なりたくはないけど。
公務員は楽って言うけど、そんな楽ばかりしてるわけじゃないんだよ!という人もたくさんいるとは思いますが。
やはり公務員は楽だと思います。
仕事ってさ、なんていうか、自分の裁量というようなものも確かに重要だと思う。
一般企業の人たちは、そこを考えてうまくこなしていかないと、自分の懐に直接響いてくるんだと思うんだよね。
たとえば接客業の人なら、悪い態度をとる→客が減る→給料が減るor辞めさせられる、という暗黙の了解?があるわけで。
だけどさ、公務員ってのはテストを受けて受かっちゃえば、後はどういう仕事をしても一定の給料ってのはもらえちゃうわけですよ。
だから仕事をするもしないも自分の自由で、もっと変な言い方をしてしまえば、張り切って仕事をするのは自己満足にしかならない、という風潮がある気がする。
どこに行ってもそういう人はいるんだから、とはうちのお姉ちゃんのせりふですが、やっぱり公務員にはそういう人がとても多い。
前のところよりは格段にましだと思えるけど、それでもやはり、公務員ってなんか違うよな、と思ってしまう、そんな今日この頃。
私ここでいつまで働くのかな。
ひきこもり。
2005年9月5日一週間に一度は家を一歩も出ない日がほしい。
昨日久しぶりにバイトに行ったら、DMが来ていて「色が白すぎる」といわれました。
ろくに知らない人に向かって失礼な、と思ったので「インドア派なんで」と言っておいた。
ここで働いてる人がみんなアクティブだと思ったら大間違いだ!
てことで今日はひきこもりデー。
うちの弟が借りてきていた「いぬのえいが」「モンスター」を見た。
いまさらながらシネマバトンをば。
遅くなってごめんなさい。
Q.1 購入済みのDVDまたは録画済みビデオ本数の総計は?
購入済みは2、3本。
録画は最近してないからなあ。
昔に録ったヤツは宮崎駿シリーズやらドラえもんやら、色々。
Q.2 いま面白い映画はなにか?
おもしろい…興味があるってことでいいかな?
気になってるのは「メゾン・ド・ヒミコ」「SHINOBI」「サヨナラCOLOR」「同じ月を見ている」
邦画祭りだ。
Q.3 最後に見た映画は?(映画館とビデオorDVD鑑賞、双方あげてください)
映画館だと「亡国のイージス」
勝地涼はいい!これからの注目株です。
DVDだと「いぬのえいが」
犬だけに犬童一心?
動物流行りなのかな。中村獅童はともかくとして、動物は心がなごむ。
だれか「ねこのえいが」とか作ってくれないかしら。ねこじゃ映画にならないか。。。
「モンスター」
シャーリーズ・セロンが役作りのために肉体改造?したとか話題になってた気がする。
やっぱり私こういうのは苦手だ…。
Q.4 よく見る、または特別な思い入れのある映画を5つあげる。
順不同で。
・アメリ
大好き。友達と一緒に見にいったんだけど、一緒に見にいった子がああいう雰囲気の子で、相乗効果だったなあ。
・靴に恋して
もっと違う感じの映画だと思って見にいったので、驚いた。
なんだか人間関係が狭いところでごちゃごちゃしてるんだけど、最後のすがすがしさがすき。スペイン人って美しい。
・女はみんな生きている
主役の女の人が強いんだ。ユーモアをおりまぜつつ、どことなく風刺的。
・グッバイ、レーニン!
これはね〜しみじみとやさしくてせつなくて、どことなくむなしくなる映画です。そして悲しい。でもやさしい。
こんなかんじです。
最後5本目がなかなか埋まらないので、4本で。
昨日久しぶりにバイトに行ったら、DMが来ていて「色が白すぎる」といわれました。
ろくに知らない人に向かって失礼な、と思ったので「インドア派なんで」と言っておいた。
ここで働いてる人がみんなアクティブだと思ったら大間違いだ!
てことで今日はひきこもりデー。
うちの弟が借りてきていた「いぬのえいが」「モンスター」を見た。
いまさらながらシネマバトンをば。
遅くなってごめんなさい。
Q.1 購入済みのDVDまたは録画済みビデオ本数の総計は?
購入済みは2、3本。
録画は最近してないからなあ。
昔に録ったヤツは宮崎駿シリーズやらドラえもんやら、色々。
Q.2 いま面白い映画はなにか?
おもしろい…興味があるってことでいいかな?
気になってるのは「メゾン・ド・ヒミコ」「SHINOBI」「サヨナラCOLOR」「同じ月を見ている」
邦画祭りだ。
Q.3 最後に見た映画は?(映画館とビデオorDVD鑑賞、双方あげてください)
映画館だと「亡国のイージス」
勝地涼はいい!これからの注目株です。
DVDだと「いぬのえいが」
犬だけに犬童一心?
動物流行りなのかな。中村獅童はともかくとして、動物は心がなごむ。
だれか「ねこのえいが」とか作ってくれないかしら。ねこじゃ映画にならないか。。。
「モンスター」
シャーリーズ・セロンが役作りのために肉体改造?したとか話題になってた気がする。
やっぱり私こういうのは苦手だ…。
Q.4 よく見る、または特別な思い入れのある映画を5つあげる。
順不同で。
・アメリ
大好き。友達と一緒に見にいったんだけど、一緒に見にいった子がああいう雰囲気の子で、相乗効果だったなあ。
・靴に恋して
もっと違う感じの映画だと思って見にいったので、驚いた。
なんだか人間関係が狭いところでごちゃごちゃしてるんだけど、最後のすがすがしさがすき。スペイン人って美しい。
・女はみんな生きている
主役の女の人が強いんだ。ユーモアをおりまぜつつ、どことなく風刺的。
・グッバイ、レーニン!
これはね〜しみじみとやさしくてせつなくて、どことなくむなしくなる映画です。そして悲しい。でもやさしい。
こんなかんじです。
最後5本目がなかなか埋まらないので、4本で。
桜木町 / シュミのハバ / 夢の地図
2005年9月4日 音楽
ゆず 北川悠仁 松任谷正隆 岩沢厚治 寺岡呼人 CD トイズファクトリー 2004/06/02 ¥1,050
そういえばこれも松任谷さんなんだっけ。
久しぶりに聴いて思ったけど、いろいろ吹っ切ることを助けてくれてたな、と。
前に付き合ってた人がインドネシアに転勤になるとかで、しかも本人からではなく、周りから色々な情報が来て、気まずいなあ、と思ってて。
で、意を決して連絡してみたんだけどさ。
久しぶり(1年ぶりくらい?)に話して、今度こそすっきりした、という気持ち。
けっこう一方的に切ってしまったというか、嫌な終わり方をしてしまったので、私の中で吹っ切れていない部分があったみたい。
いつの日かまた笑って話せる時がくるさ
とはまだ思えないけど。
二度と会いたくない、と思ったままよりはそのほうがいいよね。
ふとレビューを書きたくなりました。
そういえばこれも松任谷さんなんだっけ。
久しぶりに聴いて思ったけど、いろいろ吹っ切ることを助けてくれてたな、と。
前に付き合ってた人がインドネシアに転勤になるとかで、しかも本人からではなく、周りから色々な情報が来て、気まずいなあ、と思ってて。
で、意を決して連絡してみたんだけどさ。
久しぶり(1年ぶりくらい?)に話して、今度こそすっきりした、という気持ち。
けっこう一方的に切ってしまったというか、嫌な終わり方をしてしまったので、私の中で吹っ切れていない部分があったみたい。
いつの日かまた笑って話せる時がくるさ
とはまだ思えないけど。
二度と会いたくない、と思ったままよりはそのほうがいいよね。
ふとレビューを書きたくなりました。
ニャンピョウのピョウはユンピョウのピョウだ。
2005年9月4日で、ユンピョウっていいかげん誰?
と昨日の友達に聞いたら、香港スター(韓国スター?)だそう。
その友達は高校の時から爆笑問題のラジオを聴いているかなりのヘビーリスナーなんだけど、よく爆笑問題の話にユンピョウが出て来るそうで。
で、さらに気になったので調べてみました。
ジャッキーチェンとよく共演しているみたいね。
韓流には自分本当に興味がないので、特に見ようとは思わないんだけど。
アクション映画にも興味ないし。
ニャンピョウが「メコッ」という具合に強いのは、ユンピョウがアクションスターだからなのかしら…。
と妙に納得。
最近やたらとニャンピョウでアクセスしてくる人が多いので…。
ttp://www.geocities.jp/hama_nin_nin/nya.html
でもってニャンピョウで自分も検索してたらこんなの見つけちゃった。
やっぱりニャンピョウは渋くて格好いい。
渋くて格好いいつながりで、阿部寛。
渋いか?格好いいか?という突っ込みはなしで。だって好きなのよ。
今日の「義経」が『壇ノ浦の合戦』だった。平家滅亡ですよ。
大学の時に授業で平家物語の講義を受けていたんだけど、平知盛の格好いいことといったらなかった。
宮尾登美子の「宮尾本 平家物語」では、(フィクションかもしれないけど)奥さんにもやさしくてさ。
ますます格好良い。
でもって「義経」では阿部寛が平知盛だなんて。
なんてすばらしいキャスティング!と感動したものです。
知盛の最期。
平家の女の人たちが入水するのを見届けて「見るべき程のことは見つ。今は自害せむ」と自らも入水するの。
阿部寛…かっこうよかったな…。
もう今年の大河ドラマはここで終わってもいいや。
と思えるかっこよさでした。
あと3ヶ月くらいあるけどね。
タッキーは早く口がちゃんと回るようになるといいな。
重盛をやってた勝村政信も、最初は「え〜」と思ったけど、なかなかいい味が出ていました。
やはり平家物語はおもしろい。
と昨日の友達に聞いたら、香港スター(韓国スター?)だそう。
その友達は高校の時から爆笑問題のラジオを聴いているかなりのヘビーリスナーなんだけど、よく爆笑問題の話にユンピョウが出て来るそうで。
で、さらに気になったので調べてみました。
ジャッキーチェンとよく共演しているみたいね。
韓流には自分本当に興味がないので、特に見ようとは思わないんだけど。
アクション映画にも興味ないし。
ニャンピョウが「メコッ」という具合に強いのは、ユンピョウがアクションスターだからなのかしら…。
と妙に納得。
最近やたらとニャンピョウでアクセスしてくる人が多いので…。
ttp://www.geocities.jp/hama_nin_nin/nya.html
でもってニャンピョウで自分も検索してたらこんなの見つけちゃった。
やっぱりニャンピョウは渋くて格好いい。
渋くて格好いいつながりで、阿部寛。
渋いか?格好いいか?という突っ込みはなしで。だって好きなのよ。
今日の「義経」が『壇ノ浦の合戦』だった。平家滅亡ですよ。
大学の時に授業で平家物語の講義を受けていたんだけど、平知盛の格好いいことといったらなかった。
宮尾登美子の「宮尾本 平家物語」では、(フィクションかもしれないけど)奥さんにもやさしくてさ。
ますます格好良い。
でもって「義経」では阿部寛が平知盛だなんて。
なんてすばらしいキャスティング!と感動したものです。
知盛の最期。
平家の女の人たちが入水するのを見届けて「見るべき程のことは見つ。今は自害せむ」と自らも入水するの。
阿部寛…かっこうよかったな…。
もう今年の大河ドラマはここで終わってもいいや。
と思えるかっこよさでした。
あと3ヶ月くらいあるけどね。
タッキーは早く口がちゃんと回るようになるといいな。
重盛をやってた勝村政信も、最初は「え〜」と思ったけど、なかなかいい味が出ていました。
やはり平家物語はおもしろい。
なぜ「亡国のイージス」か。
別に戦艦モノに興味があるわけでもアクション大作(?)に興味があるわけでも、福井晴敏が好きなわけでもなく。
勝地涼が出る&安藤政信が出るから、という、ただそれだけのこと。
真田広之、佐藤浩市、中井貴一、寺尾聰、岸辺一徳…などなどの豪華おっさんキャストに加えて勝地涼ですよ。
で、真田広之嫌いの友達をほぼ無理やりに連れて行ってしまったので、申し訳なさでいっぱいになりながら見たんだけど。
おもしろくなくはなかったな。
でも別に、あえて見なくてもいい映画ではある。
ただ、思っていたよりも勝地涼が準主役っぽい扱いだったので、私は楽しく見ることができました。
彼の目力はすごい。
アンドゥーの目力もすごい。
そして私と友人の目を奪ったのが。
吉田栄作の足の長さですね。
いやあ、あれはね、本当に一見の価値あり。
ハリウッドで成功できる!と思って行っちゃうのもしょうがないよね、となんとなく納得できてしまうほどの足の長さ。
でも、やたらと人が死んでしまって、いやに後味の悪い映画でもあった。
別に戦艦モノに興味があるわけでもアクション大作(?)に興味があるわけでも、福井晴敏が好きなわけでもなく。
勝地涼が出る&安藤政信が出るから、という、ただそれだけのこと。
真田広之、佐藤浩市、中井貴一、寺尾聰、岸辺一徳…などなどの豪華おっさんキャストに加えて勝地涼ですよ。
で、真田広之嫌いの友達をほぼ無理やりに連れて行ってしまったので、申し訳なさでいっぱいになりながら見たんだけど。
おもしろくなくはなかったな。
でも別に、あえて見なくてもいい映画ではある。
ただ、思っていたよりも勝地涼が準主役っぽい扱いだったので、私は楽しく見ることができました。
彼の目力はすごい。
アンドゥーの目力もすごい。
そして私と友人の目を奪ったのが。
吉田栄作の足の長さですね。
いやあ、あれはね、本当に一見の価値あり。
ハリウッドで成功できる!と思って行っちゃうのもしょうがないよね、となんとなく納得できてしまうほどの足の長さ。
でも、やたらと人が死んでしまって、いやに後味の悪い映画でもあった。
おめでとう!
2005年9月1日高校の時の友達が、とうとう結婚するらしい。
7年くらい付き合ってたのかな??
その間色々とあったみたいだけど、本当におめでとう!
6人でたいてい遊んでいたんだけど、久しぶりに(1年半ぶりくらい?)全員で集まったところにこのおめでたい話題。
なんだか幸せな気持ちになった。
最初に結婚する人は年賀状を「結婚しました!」っていうラブラブのやつにしなきゃいけない、という約束があったんだけど、当時の予想通りでした。
楽しみにしてます。
それで、5人で何か余興やろう、と言う話も出ているんだけど、何がいいかなあ。
高校の文化祭では6人でコントをやったんだけど、さすがにそれはもうできないしなあ。
ついこの間、高校の時の友達がまた一人結婚したんだけど、彼女のウェディングドレス姿を見ていたら、初めて結婚したいなあ、と思いました。
とてもきれい。
私の「友達」というのでは、その子がはじめての結婚する子だったんだけど、そろそろだんだん増えていくのかな。
でも友達少ないからなあ私。
今猛烈に恋がしたくなったり、淋しくなったり、なんとなく仕事にやる気をなくしたり、そんな時期なので、少し感傷的になっているだけなのかな。
でもとにかく、友達の結婚が本当にうれしい。
3月だっていうからまだまだ先の話なんだけど。
つまり3月まではうきうき気分ですごせると言うことでもあり。
楽しみだなあ。
7年くらい付き合ってたのかな??
その間色々とあったみたいだけど、本当におめでとう!
6人でたいてい遊んでいたんだけど、久しぶりに(1年半ぶりくらい?)全員で集まったところにこのおめでたい話題。
なんだか幸せな気持ちになった。
最初に結婚する人は年賀状を「結婚しました!」っていうラブラブのやつにしなきゃいけない、という約束があったんだけど、当時の予想通りでした。
楽しみにしてます。
それで、5人で何か余興やろう、と言う話も出ているんだけど、何がいいかなあ。
高校の文化祭では6人でコントをやったんだけど、さすがにそれはもうできないしなあ。
ついこの間、高校の時の友達がまた一人結婚したんだけど、彼女のウェディングドレス姿を見ていたら、初めて結婚したいなあ、と思いました。
とてもきれい。
私の「友達」というのでは、その子がはじめての結婚する子だったんだけど、そろそろだんだん増えていくのかな。
でも友達少ないからなあ私。
今猛烈に恋がしたくなったり、淋しくなったり、なんとなく仕事にやる気をなくしたり、そんな時期なので、少し感傷的になっているだけなのかな。
でもとにかく、友達の結婚が本当にうれしい。
3月だっていうからまだまだ先の話なんだけど。
つまり3月まではうきうき気分ですごせると言うことでもあり。
楽しみだなあ。
夏休み終わり!!
2005年8月31日やっと夏休みが終わった…。
長かった。
忙しいっていうほど人が来たわけではないのですが、休みが減ったりめちゃくちゃな親子が来たり、なんか変なことでおこられたりと、散々な夏休みでした。
本当に終わってくれてよかったよ。。
最近の子どもは自分で宿題をやらないのか??
最近っていうわけではなく昔からなの??
何人の親に「子どもの宿題で…」と本を探させられたことか。
いや、それが仕事だからいいんだよ?いいんだけど!
でも宿題ってそういうものじゃないでしょ?
こりゃ子どもの頭も悪くなるよ…と思いました、正直。
たとえば、本のあるところを案内するじゃない?
それでも自分で見ようとしないんだよね。ぼうっと立ってるだけなの。
何ページに載ってるかまでこっちで調べてあげなきゃいけないのか?これは私の宿題か?
何冊か本を抜いて、これを見てみたら?と渡すじゃない?
そしたら中を見ようともしないで借りていっちゃうんだよね…。
この子たちの将来が心配。
私は決して宿題を早めに終わらせたりとか、準備万端で始業式に臨むなんて子どもではなかったけど。
でも親の力は借りなかったと思うなぁ。
というか親が「そんなの自分の責任なんだから自分でやりなさい」と言う人だったからなあ。
今はそんな親でよかったと思ってます。
おはなし会というのがあって。
毎週子どもたちを集めて、絵本を読み聞かせたり、ろうそくの明かりだけでお話を聞かせたりするんだけど。
みんな落ち着きがない。
お話の途中でも平気で扉を開けて出て行っちゃったり、誰か知ってる子が入ってきたら大声でその子の名前を呼んじゃったり。
お母さんは部屋を暗くしてるのに携帯でメール打っちゃったり。
なんだかなあ。と思ってしまう。
小学校の先生をやってる子とこの間会ったんだけど。
最近の小学生は落ち着きがないんだってさ。
黒板に何か書こうとして生徒に背を向けたら、すぐにみんな授業に集中できなくなっちゃうんだって。
私、子どもの教育とか全然興味なかったはずなんだけど。
児童サービスってなんだろう、と考えてしまう。
答えは出ないけど…。
とにかく、夏休みが終わってよかった!!
長かった。
忙しいっていうほど人が来たわけではないのですが、休みが減ったりめちゃくちゃな親子が来たり、なんか変なことでおこられたりと、散々な夏休みでした。
本当に終わってくれてよかったよ。。
最近の子どもは自分で宿題をやらないのか??
最近っていうわけではなく昔からなの??
何人の親に「子どもの宿題で…」と本を探させられたことか。
いや、それが仕事だからいいんだよ?いいんだけど!
でも宿題ってそういうものじゃないでしょ?
こりゃ子どもの頭も悪くなるよ…と思いました、正直。
たとえば、本のあるところを案内するじゃない?
それでも自分で見ようとしないんだよね。ぼうっと立ってるだけなの。
何ページに載ってるかまでこっちで調べてあげなきゃいけないのか?これは私の宿題か?
何冊か本を抜いて、これを見てみたら?と渡すじゃない?
そしたら中を見ようともしないで借りていっちゃうんだよね…。
この子たちの将来が心配。
私は決して宿題を早めに終わらせたりとか、準備万端で始業式に臨むなんて子どもではなかったけど。
でも親の力は借りなかったと思うなぁ。
というか親が「そんなの自分の責任なんだから自分でやりなさい」と言う人だったからなあ。
今はそんな親でよかったと思ってます。
おはなし会というのがあって。
毎週子どもたちを集めて、絵本を読み聞かせたり、ろうそくの明かりだけでお話を聞かせたりするんだけど。
みんな落ち着きがない。
お話の途中でも平気で扉を開けて出て行っちゃったり、誰か知ってる子が入ってきたら大声でその子の名前を呼んじゃったり。
お母さんは部屋を暗くしてるのに携帯でメール打っちゃったり。
なんだかなあ。と思ってしまう。
小学校の先生をやってる子とこの間会ったんだけど。
最近の小学生は落ち着きがないんだってさ。
黒板に何か書こうとして生徒に背を向けたら、すぐにみんな授業に集中できなくなっちゃうんだって。
私、子どもの教育とか全然興味なかったはずなんだけど。
児童サービスってなんだろう、と考えてしまう。
答えは出ないけど…。
とにかく、夏休みが終わってよかった!!
ニャンピョウ。
2005年7月26日友達にお台場行ったときに見つけたニャンピョウのピンバッジとメールブロックを誕生日プレゼントにあげたら、思いのほか大喜びされました。
え、そんなに!?とちょっと驚き。
でもニャンピョウはかわいいからなあ。
いろいろ画像探してみたけど見つからなかったや…。
私もニャンピョウピンバッジは買ったんだけど、実際付けるところがない…。
メールブロックも激しくニャンピョウで、メールの内容よりも画面を見られる確率が高い気がします。
でも喜んでもらえてよかった(笑)
え、そんなに!?とちょっと驚き。
でもニャンピョウはかわいいからなあ。
いろいろ画像探してみたけど見つからなかったや…。
私もニャンピョウピンバッジは買ったんだけど、実際付けるところがない…。
メールブロックも激しくニャンピョウで、メールの内容よりも画面を見られる確率が高い気がします。
でも喜んでもらえてよかった(笑)
あっちゃあ〜。
2005年7月26日ヴェルディがすごいっていうより、レアルが恥ずい。
ヴェルディ27失点中なのに…。
今17位でこのまま行くとJ2なのに…。
そんなヴェルディに0−3ですか!?
アリエナーイ!
昼間友達と
「どうする?今日レアル戦見る?」
「でも私仕事だし。ぐりこは?」
「私見ようと思えば見られるんだよね。でもヴェルディじゃ…」
「だよね。ヴェルディは今レアルと親善試合してる場合じゃないよね」
「失点記録更新のための試合か?」
「レアルもやる気ナッシングだよね」
というようなメールのやりとりをしていたのですが。
まさかこんな結末を誰が予想したでしょうか。
実況の藤井アナも「信じられない展開です」とか正直に言いすぎだよ(笑)
いやあおもしろかったようなおもしろくなかったような。
いったい何を見ているのかわからなくなった試合でした。
でもヴェルディがレアルに勝ったってことは、マリノスもバルセロナに勝てるかも?
やはり30日見にいこうかな。
でもまた日スタ行くのか…。
レアルもヴェルディも好感度が下がったに違いない。
子供たちも、あんなレアルを見たかったわけじゃないだろうに…。
しかもスペインに中継されてたなんて。
スペイン人もさぞかしびっくりしたことでしょう。
ヴェルディ27失点中なのに…。
今17位でこのまま行くとJ2なのに…。
そんなヴェルディに0−3ですか!?
アリエナーイ!
昼間友達と
「どうする?今日レアル戦見る?」
「でも私仕事だし。ぐりこは?」
「私見ようと思えば見られるんだよね。でもヴェルディじゃ…」
「だよね。ヴェルディは今レアルと親善試合してる場合じゃないよね」
「失点記録更新のための試合か?」
「レアルもやる気ナッシングだよね」
というようなメールのやりとりをしていたのですが。
まさかこんな結末を誰が予想したでしょうか。
実況の藤井アナも「信じられない展開です」とか正直に言いすぎだよ(笑)
いやあおもしろかったようなおもしろくなかったような。
いったい何を見ているのかわからなくなった試合でした。
でもヴェルディがレアルに勝ったってことは、マリノスもバルセロナに勝てるかも?
やはり30日見にいこうかな。
でもまた日スタ行くのか…。
レアルもヴェルディも好感度が下がったに違いない。
子供たちも、あんなレアルを見たかったわけじゃないだろうに…。
しかもスペインに中継されてたなんて。
スペイン人もさぞかしびっくりしたことでしょう。
私的横浜イベント第1弾が終了してしまいました…。
第1弾1回戦は横浜マリノス試合観戦で、2回戦が昨日の日産スタジアムのゆずライブ。
今までいったライブでナンバー1くらいのすさまじいライブだったわ…。
キャパシティもさることながら、合間に見えるマリノスの写真とか、日スタでゴールを決めた選手の名前のところに意外と松田が入っていたりとか、それよりも城の名前が多いってどうなの?と思ったりとかなんだか違うはしゃぎ方をしていた気がしなくもないけど(笑)
で、キャパシティもさることながら、声!
声だよ声!歌声!
音響なんか期待できないところであんなにきれいな声をあんなに響かせる岩沢ってどうなの!素敵過ぎる!
やっぱり彼らは生です。テレビなんかより断然生。
私の席はスタンドの1階で、やはりアリーナに比べたらふたりなんて爪楊枝くらいの大きさでしかないんだけど。
それでもあの会場の外まで(たぶんね)めいっぱい響き渡る歌声に鳥肌と涙が止まりませんでした。
あと仁ちゃんの笑顔ね。
なんって楽しそうな顔でライブをやるんだろう、この人は。
そこらへんの歌のお兄さんよりもさわやかで暑苦しくかわいらしい笑顔。
「からっぽ」を聴いて心にじーんと染み入り、飛べない鳥で鳥肌が立ち、心のままにでついつい泣けてしまいました。
やっぱり最高だよあんたたち!!
途中変なミュージカルとかもあって、いきなり島田珠代が出てきてびっくりしたけど。
しかも社長までノリノリで本当にどうしようかと思った。
島田珠代は悠仁にやりたい放題でした。
でもそれよりも岩沢さんに「あなたにはやらないわ」って言い捨てたのがちょっとかわいそう、厚ちゃん(笑)
選べないって言ってた割にけっこう選んでいた気がするわ…。
アニメーションとか多かったけど真夏の野外を考えたらしょうがないしね。
それよりも何よりも、ただのライブってよりかなりのエンタテイメントショーを見させてもらった感じで本当に大満足の4時間でした。
最後にアンコールみたいになって、「GOING HOME」聴いたときに、ボーイソプラノが本当にきれいでこれまた泣けてきた。
悠仁がどうしようもなく一生懸命に歌っているのを見てこりゃもうだめだ、と思ったよ。
岩沢さんもなんだかじーんときているような感じでした。
本当にこれで終わりだな、と思っていたら。
体育館ツアーの告知の後に、二人で歌ってくれました!!
しかも「てっぺん」!
やばいね〜本当にあなたたちが大好きです。
でもって最後の最後に「シュビドゥバー」まで歌ってくれて!
もしかしたら音が消えるかも、と言いながら最後まで歌ってくれて本当にありがとう。
最後家に帰る時に悠仁の背中のコードを岩沢さんが必死に直そうとしてて(結局直せてないんだけど・笑)それがまた愛を感じですごくにやにやしちゃったわ。
岩沢さんもほんとうに激しくはじけてくれてよかった。
いつもとどこか違ったテンションでしたね。
悠仁には本当に脱帽です。
あなたはやはりすごい人だ。すばらしい人だ。なんていい人なんだ!!
ちょっと、本当にちょっと、欲を言えば「いつか」などはあなたたち二人だけの歌声を聴きたかったとか、どうせなら流したついでに傍観者も歌ってほしかったとか、懐かしナンバーも歌ってほしかったとか、いろいろ出てきてはしまうんだけど。
でもやっぱり、最高のライブだったと思える。
あんなに飛び跳ねて笑って涙して忙しかったのは初めて。
周りのお客さんがいい人たちだったっていうのもあるかもしれないけどね。
会場行く途中でけっこう痛々しい人たちも見かけて少し心配だったけど(笑)
なんでゆずのライブに来る人はあんなに自分の手作りのものを身につけたがるんだろう…。
しかもけっこう大掛かりで邪魔くさいものが多い。
麦藁帽子とかゆずの色に塗って葉っぱとかつけてるんだけど、実際ああいう人が自分の前にたってたら邪魔だよな、とか思ったり。
まあでも今回のライブは本当に周りがいい人たちで、よかった。
それにしても、あんなに大きい音で、夜遅くまでなんて、周辺住民の人の理解がなければできなかったでしょう。
横浜の人たち、本当にありがとう。お騒がせしました。
やっぱり横浜がもっと大好きになったよ…。
1日経った今でも興奮冷めやらずな状態で、昨日の今頃に戻りたくてしょうがない。
今回のライブDVDとか出たら自分買っちゃいそうだ…。
いやあもう、本当にすばらしいライブをありがとう。
て結局それしかいえないね。
心がしびれました。
第1弾1回戦は横浜マリノス試合観戦で、2回戦が昨日の日産スタジアムのゆずライブ。
今までいったライブでナンバー1くらいのすさまじいライブだったわ…。
キャパシティもさることながら、合間に見えるマリノスの写真とか、日スタでゴールを決めた選手の名前のところに意外と松田が入っていたりとか、それよりも城の名前が多いってどうなの?と思ったりとかなんだか違うはしゃぎ方をしていた気がしなくもないけど(笑)
で、キャパシティもさることながら、声!
声だよ声!歌声!
音響なんか期待できないところであんなにきれいな声をあんなに響かせる岩沢ってどうなの!素敵過ぎる!
やっぱり彼らは生です。テレビなんかより断然生。
私の席はスタンドの1階で、やはりアリーナに比べたらふたりなんて爪楊枝くらいの大きさでしかないんだけど。
それでもあの会場の外まで(たぶんね)めいっぱい響き渡る歌声に鳥肌と涙が止まりませんでした。
あと仁ちゃんの笑顔ね。
なんって楽しそうな顔でライブをやるんだろう、この人は。
そこらへんの歌のお兄さんよりもさわやかで暑苦しくかわいらしい笑顔。
「からっぽ」を聴いて心にじーんと染み入り、飛べない鳥で鳥肌が立ち、心のままにでついつい泣けてしまいました。
やっぱり最高だよあんたたち!!
途中変なミュージカルとかもあって、いきなり島田珠代が出てきてびっくりしたけど。
しかも社長までノリノリで本当にどうしようかと思った。
島田珠代は悠仁にやりたい放題でした。
でもそれよりも岩沢さんに「あなたにはやらないわ」って言い捨てたのがちょっとかわいそう、厚ちゃん(笑)
選べないって言ってた割にけっこう選んでいた気がするわ…。
アニメーションとか多かったけど真夏の野外を考えたらしょうがないしね。
それよりも何よりも、ただのライブってよりかなりのエンタテイメントショーを見させてもらった感じで本当に大満足の4時間でした。
最後にアンコールみたいになって、「GOING HOME」聴いたときに、ボーイソプラノが本当にきれいでこれまた泣けてきた。
悠仁がどうしようもなく一生懸命に歌っているのを見てこりゃもうだめだ、と思ったよ。
岩沢さんもなんだかじーんときているような感じでした。
本当にこれで終わりだな、と思っていたら。
体育館ツアーの告知の後に、二人で歌ってくれました!!
しかも「てっぺん」!
やばいね〜本当にあなたたちが大好きです。
でもって最後の最後に「シュビドゥバー」まで歌ってくれて!
もしかしたら音が消えるかも、と言いながら最後まで歌ってくれて本当にありがとう。
最後家に帰る時に悠仁の背中のコードを岩沢さんが必死に直そうとしてて(結局直せてないんだけど・笑)それがまた愛を感じですごくにやにやしちゃったわ。
岩沢さんもほんとうに激しくはじけてくれてよかった。
いつもとどこか違ったテンションでしたね。
悠仁には本当に脱帽です。
あなたはやはりすごい人だ。すばらしい人だ。なんていい人なんだ!!
ちょっと、本当にちょっと、欲を言えば「いつか」などはあなたたち二人だけの歌声を聴きたかったとか、どうせなら流したついでに傍観者も歌ってほしかったとか、懐かしナンバーも歌ってほしかったとか、いろいろ出てきてはしまうんだけど。
でもやっぱり、最高のライブだったと思える。
あんなに飛び跳ねて笑って涙して忙しかったのは初めて。
周りのお客さんがいい人たちだったっていうのもあるかもしれないけどね。
会場行く途中でけっこう痛々しい人たちも見かけて少し心配だったけど(笑)
なんでゆずのライブに来る人はあんなに自分の手作りのものを身につけたがるんだろう…。
しかもけっこう大掛かりで邪魔くさいものが多い。
麦藁帽子とかゆずの色に塗って葉っぱとかつけてるんだけど、実際ああいう人が自分の前にたってたら邪魔だよな、とか思ったり。
まあでも今回のライブは本当に周りがいい人たちで、よかった。
それにしても、あんなに大きい音で、夜遅くまでなんて、周辺住民の人の理解がなければできなかったでしょう。
横浜の人たち、本当にありがとう。お騒がせしました。
やっぱり横浜がもっと大好きになったよ…。
1日経った今でも興奮冷めやらずな状態で、昨日の今頃に戻りたくてしょうがない。
今回のライブDVDとか出たら自分買っちゃいそうだ…。
いやあもう、本当にすばらしいライブをありがとう。
て結局それしかいえないね。
心がしびれました。